企業が年間6大会の予選大会を通じて、チーム総合スコアを競う。
各大会に参加するチーム人数は4名。4名以上8名以下までが登録可能で、1日4回戦で開催される。
4名分の個人スコアを合計したものがチーム総合スコアとなり、その順位で各大会優勝を競う。
チーム総合スコアが同点の場合は先行有利とする。
同時に6大会の総合スコアを通算し、上位12チームが準決勝に進出となる。
準決勝では予選のポイントを半分持ち越す。
準決勝は1日5回戦で開催され、上位6チームが決勝進出となる。
決勝では準決勝のポイントを半分持ち越す。
決勝は1日5回戦で開催され、トータル1位のチームが年間王者となる。
各大会途中でのメンバー交代は可能(5名以上で大会に参加している場合)で、各大会ごとのメンバーの追加・交代も可能。ただし、年間で一人10回戦を消化しないと個人表彰の対象とはならない。
組み合わせは年間6大会を通じて、相手チームとの対戦回数をほぼ均等になるように事前に決定される。
年間6大会を通じて、通算個人スコア1位を表彰対象とする。
メンゼンツモ・リーチ・翻牌・平和・タンヤオ・イーペーコー・ハイテイ・ホーテイ・チャンカン・リンシャンカイホー
ダブルリーチ・連風牌・対々和・三暗刻・三色同刻・三カンツ・小三元・混老頭・三色同順(喰い下がり1翻)・一気通貫(喰い下がり1翻)・チャンタ(喰い下がり1翻)
リャンペーコー・ホンイツ(喰い下がり2翻)・ジュンチャン(喰い下がり2翻)
チンイツ(喰い下がり5翻)
チートイツ(2翻ではあるが、アガった時の計算は子は1,600点、親は2,400点を基本点とする)
人和(他の役やドラとは複合せず8飜とする)
天和・地和(チー、ポン、カンのない純粋な子の第1ツモでアガった場合のみ)・国士無双・四暗刻・緑一色(發が入ってなくても可)・大三元・字一色・小四喜・大四喜・清老頭・四カンツ・九蓮宝燈
(注)役満は純粋な複合に限り、ダブル、トリプル等認める。
※数え役満はない